一般社団法人舞踊団花童創立者理事長 古閑初実
舞踊家日本現代舞踊はつ喜流家元 はつ喜月花
邦楽囃子演奏中村流指導者中村花誠
幼いころから日本舞踊を始める。藤間流・藤間勢珠氏に師事し、15歳で名取・藤間珠太郎となる。また、このころからお囃子(鳴物)を中村流・中村壽誠氏に師事、平成8年中村流師範となる。舞踊と鳴物の両方の顔を持つ異色の存在であり、熊本を拠点に、本場・京都や東京など全国的な演奏会の傍ら、地元に根付いた本格的な和学と邦舞の世界を各地で創り続けている。
はつ喜流家元・はつ喜月花として、舞踊団花童&はつ喜を指導しており、舞踊だけでなく、鼓や太鼓などの鳴物の指導、さらに和の心を育てている。
【経歴】
1979年 藤間流名取「藤間珠太郎」となる
1996年 中村流師範「中村花誠」となる
2000年 一般社団法人舞踊団花童を設立
2015年 日本現代日本舞踊 はつ喜流 流派登録
2019年 山鹿をどり「犬子ひょうたんものがたり」(脚本、振付、総合演出)
2020年 熊本城城彩苑わくわく座公演「細川ガラシャ」半年間上演
2021年 熊本城城彩苑わくわく座公演「加藤清正」半年間上演
2022年 全国緑化フェア くまもと花博式典、開催記念作品「花七変化 肥後六花」初披露
【舞踊会・演奏会】
全国にて出演
博多座、東京歌舞伎座、東京国立劇場、京都南座、京都宮川町歌舞練場、京都先斗町歌舞練場、京都北野上七軒歌舞練場、大阪新歌舞伎座、国立文楽劇場、宝塚、京都祇園甲部歌舞練場、京都祇園会館、熊本市民会館、山鹿八千代座、熊本県立劇場、福岡大濠能楽堂 、他多数)
【総合演出と監修】
熊本県内まちおこし
景行天皇御越御輿来海岸物語、水稲物語、犬子ひょうたん物語、加藤清正物語、天草四郎物語、細川ガラシャ物語、放牛地蔵物語、和水町古墳祭り炎の宴、熊本駅新幹線開通イベント、いのちの電話総合演出、他多数
【花童出演舞台、映画】
菊池映画祭、夏目漱石熊本公演及び東京公演、オペラ蝶々婦人、熊本地震復興支援チャリティーコンサート、熊本駅新駅舎完成式典、山鹿さくら湯オープニング出演、多数の叙勲パーティー、熊本城本丸御殿定期公演、天草四郎ミュージアム定期公演、熊本城ミュージアムわくわく座定期公演、水前寺玄宅寺定期公演、アクロス福岡、ケニーロバーツおもてなし他多数
【受賞歴】
熊本市人づくり基金受賞
熊本商工会議所輝女受賞